新堀小マスコット にいぼりっち

 
アクセス数
300万を達成!

 


学校教育目標 自ら学ぶ子 心の豊かな子 たくましい子
ハイ!    ニッコリ!    ピッ!

〒360-0841 埼玉県熊谷市新堀182
   TEL 048-533-4555
FAX 048-530-1241

新堀小学校では、いじめゼロ宣言を掲げ、
いじめ撲滅に取り組んでいます。
生徒指導マニュアル 資料
新堀小学校学校安全マップはこちらです。
学校安全マップ
     








 



 ♪♪新堀小学校の校歌が学校紹介(校歌)のページで聴けます!ぜひ覚えてください!
 
行事予定
 

カウンタ

3295920
2012.5.24~

+29284

2005.3.9~

 

お知らせ

新堀小学校の情報が,市のホームページで公開されています。
http://www.city.kumagaya.lg.jp/kids/tanken/gakojiman/
をご覧ください。
 

お知らせ

申請書のデータはこちらです。
ダウンロードしてお使いください。
施設開放利用に関する書類.doc
 

彩の国教育の日

 

学習コンテンツ

家庭で学習するコンテンツを紹介します。

WEB版「くまなびスクール」
くまなびスクールは、「ログインID」と「パスワード」をご入力ください。

おうちで学ぼう!NHK for School
 
新着情報
 RSS
どちらが広い
1年生
02/05 17:56
自然を感じるすてきな場所で
6年生
01/31 17:18
竹馬・一輪車の使用が始まりました
トップページ
01/30 15:57
タグラグビー教室開催!
5年生
01/23 18:58
不審者対応避難訓練
トップページ
01/21 16:16
バズり写真コンテスト
トップページ
01/17 16:09
冬の校庭で発見!
トップページ
01/16 10:30
毎日、元気過ごそう!
4年生
01/15 16:16
ショート避難訓練
トップページ
01/14 16:39
一筆入魂!「書きぞめ制作会」
5年生
01/10 16:52
日誌
新堀小学校の出来事
12345
2025/01/30

竹馬・一輪車の使用が始まりました

| by 教務2
 
1月20日(月)から、新堀小の校庭で竹馬・一輪車が使用できるようになりました。早速、休み時間に竹馬や一輪車で遊んでいる子供たちの姿が見られました。遊ぶ場所やルールについて、運動委員さんが放送をしてくれました。
ルールを守って、仲良く楽しく遊びましょう。
15:57
2025/01/21

不審者対応避難訓練

| by 教務1
 
 
1月20日(月)に不審者が学校に侵入した想定での避難訓練を行いました。
熊谷警察のご協力のもと、警察官が不審者を取り押さえるまでの様子を各教室へ配信し、児童はそれを見て、バリケードを作り、その後体育館へ避難するという内容でした。体育館へ移動後は、熊谷警察の方々から不審者に出会った時の身の守り方についての講話をいただきました。
子供たちは落ち着いて避難をし、身の守り方について真剣に話を聞いていました。
ご協力いただいた熊谷警察の皆様、ありがとうございました。
16:16
2025/01/17

バズり写真コンテスト

| by 6年生担任
11月26日、6年生が修学旅行で鎌倉へ行ってきました。
鎌倉の自由行動では、子供たちに与えられたミッションがありました。
それは、「班の全員が写ったバズり写真を撮る」ことです。
各グループがそれぞれの場所で考えたポーズをとり、渾身の1枚を撮ってきました。

投票の結果、優勝は1組3班#ハトサブレーの江ノ電と撮った写真になりました。
#ハトサブレー、優勝おめでとう!

16:09
2025/01/16

冬の校庭で発見!

| by 教務2
冷たい風が吹く日も、子供たちは外で元気に遊んでいます。
中には、「霜柱を見つけたよ!」と嬉しそうに友達と話している様子も見られました。冬を感じ、遊んだ体験の中から様々な発見がありそうです。
 
10:30
2025/01/14

ショート避難訓練

| by 教務1
 
1月14日(火)にショート避難訓練を行いました。
今回は休み時間の最中に訓練放送が入るという設定で行いました。
子供たちは、遊びの最中でも、放送を聞いて避難行動をとることができました。
16:39
12345

お知らせ

「2022年度公益信託熊谷環境基金」の助成で、
       花と緑いっぱい自然豊かな新堀小学校!

「2022年度公益信託熊谷環境基金」より助成金16万円をいただきました。新堀小学校の花壇やプランターには四季折々の花が咲き、畑には野菜が実っています。その花や野菜の苗や種、土や肥料などの購入費、新堀山の樹木の剪定代などに使わせていただきました。
現在は、玄関で色とりどりのパンジーがお迎えしてくれています